令和6年度「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰 受賞団体名簿
表彰の趣旨
地域全体で次代を担う子どもたちを育成するために、地域と学校が連携・協働し、地域の教育力の向上を図り、社会総掛かりでの教育の実現を目指すことを目的に、幅広い地域住民等の参画により、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支え、地域を創生する活動(地域学校協働活動)のうち、その取組が特に優れ、他の模範と認められる個人及び団体に対し、その功績をたたえ教育長が表彰を行うものです。
※平成25年度から平成28年度までは、「地域による学校支援推進にかかる県教育長表彰」として実施。
受賞団体の紹介 【団体】6団体
団体名 【所在地】 |
推薦機関 | 主な功績等 |
---|---|---|
株式会社 アキタ製作所 【日向市】 |
日向工業 高等学校 |
機械技術部が参加する「高校生ものづくりコンテスト溶接部門」の指導及び宮崎県工業会主催の人材育成事業に協力している。同部門では過去に九州大会団体優勝、全国大会個人4位(R3)と3位(R5)の成績に貢献している。人材育成事業では、授業で経験できない溶接技術によるものづくりの技術や清掃用具掛け、校内の看板など様々なものを製作し、生徒の技術と経験の向上に貢献している。 |
くにとみ 天領太鼓 【国富町】 |
本庄 高等学校 |
地域活性化や日本古来の文化継承も考え、次世代の子供たちに伝えていくことを目標に活動している。本庄高校の生徒会へは、いちいがし祭文化の部オープニング演奏での発表に向けた指導をしている。生徒にとっては伝統文化を体感するだけでなく、礼儀作法や地域について考える機会となっている。また、地域とのつながりも強まり、地域ボランティア活動に積極的に参加する基盤づくりに貢献している。 |
永久津校区 教育振興会 【小林市】 |
小林市 教育委員会 |
昭和33年から永久津小中校区の人づくりと学校教育の振興に寄与するため、永久津地区をあげて資金を調達し活動してきた。以来、60年以上学校の教育環境の支援や校区民の人づくりのために活動している。地域と学校が連携・協働し、次代を担う子供たちの成長のための大きな支えとなっており、ふるさとを愛し、心通い合う温かな地域づくりにも大きく貢献している。 |
西米良村 語り部の会 【西米良村】 |
西米良村 教育委員会 |
西米良村の宝である民話を後世へ継承することを目的としており、語り部の文化を知ってもらう大事な取組である。地域活性化のために様々なイベントで民話を披露しており、語り部は村内の子供たちにとって身近な存在である。子供たちへ語り部を伝統継承する活動を行うことは、ふるさとの大切さや人々の結びつき、風習や習慣など民話をとおして学ぶことで、子供たちの育成に貢献している。 |
美郷町 地域学校 協働本部 【美郷町】 |
美郷町 教育委員会 |
美郷町の自然・歴史・文化を子供たちが「(み)て、(さ)わって、(と)もだちになる」ことで、郷土愛の増進と主体的で広い視野をもった子供の育成を図る、ミステリーツアー「み・さ・と探検隊」を実施している。地元企業の協力により、子供たちの職場体験を行う「みさとでお仕事!Work!ワク!」の開催を地域学校協働本部移行前より続けている。また、図書館と連携した子供たちの安全・安心な居場所づくりも行っている。 |
ミネベア アクセス ソリューションズ 株式会社 【宮崎市】 |
宮崎市 教育委員会 |
永年に渡りクリーン作戦や清掃活動などの取組や、地域貢献活動のひとつとして学校支援活動を積極的・継続的に行っている。河川浄化啓発活動の一環として、広瀬小学校4年生に行う環境教育に参加し、河川浄化に必要なことを伝えたり、石崎川にウナギやフナの稚魚を放流したり、川沿いの草刈りを実施したりするなどして、子供たちの育成や地域づくりに貢献している。 |